Vision is power. You can change the world!

個人的な生活と思索の記録です

言葉

言語障害のリハビリを引き継いだ

えらそうなことでは まったくなくて。身内のリハビリをとあるリハビリ病院でお願いしていたのが、この12月末でいよいよ終了となりました。その成果はというと、ご想像のとおり、そう簡単には完治しないし、なおかつ病気が失語症(とその他細かい高度脳機能障…

世界のハイコンテキスト化

ちょうど先週末に居合わせたみなさんにお話ししたことと通じますね。 わたしが感じているのは、「世界のハイコンテキスト化」。 英語ネイティブ圏は、若干後回しです(^ ^) 別途詳しく書きたいと思います。http://gqjapan.jp/2013/10/07/trotting-arround-asi…

「英語を使って仕事ができる」で出すバリュー

「景気のいいところで働く」というソリューションは、自分の経験を振り返ってみても、たしかにあると思います。 逆に景気が悪く落ち込んだところで、自己成長できる要素がどんどんなくなっていくのを感じ、転職に至ったことも1度ではありません。 自分の場合…

言葉という道具は

気づけば久しぶりの海外とのミーティング。いつも自分の上司とだけ話していても、ちっとも上手くならない。なぜならお互いにつぎに何を言うか、だいたい分かってしまうから。こう考えると、言葉って、ちょっと距離のある人同士をつなぐコミュニケーションツ…

英語を勉強するなら

このところ、英語を身につけたい人が周囲に増えています。この波はなんだどうと思っているわけですが、それはここでは脇に置いて個人個人の現状のスキルに応じて、やるべきこと、モチベーションとすべきことが分かっているなどがよいと思います。 わたしが外…

コントロール

同じ仕事を3年以上続けている。 3年といえば一区切りとも言えるのだけれど、やめずに続けていられる理由は、まだ自分の使命をもてる余地がある、目標として達成したいことがあるからだ、と思う。 そもそも自分がここにいるのは、ほとんどばくち的な出会いで…

ビジネスコミュニケーション講座も終了。

じつはビジモデ講座につづいて、ビジコミ講座も無事終了しました。 こちらはコースファシリテーターではなく、純粋に参加者。講師は中谷彰宏さんです。 中谷さんも末吉さんと同時期にABSの講師を開始してそろそろ2年だと記憶しています。 なにしろ「面接の達…

企業文化

大学時代、社会学の授業でもっとも印象に残った言葉が、もしかしたらこの言葉だったかもしれません。 もっと気の利いたフレーズだったらよかったのですが。おそらく、これが心に残ったのは、「企業文化」の意味を本当には理解していなかったためだと思います…

篠田先生のテクニカルライティング公開セミナーに参加しました

篠田先生とは、早稲田大学の名誉教授である篠田義明先生のことです。 http://www.f.waseda.jp/shinoda/shinoda_001.htm先生は大学・大学院で教鞭を執りながら、エクステンションセンターで社会人向け講座、日本が誇る名だたる大企業ではたいてい教えていらっ…

How to learn 仕事で使う英語...?

せっかく英語の話題が出たので、どうやって仕事で英語を使えるようになったかについて、わたしの体験を書いておこうと思う。 まず、わたしが英語好きだったけれど、旅行くらいでしか英語を使わなかったこと、それから仕事でマニュアルの翻訳に関わったりして…

TSUTAYA黒岩禅さんの『【リーダー・上司の】「最高のチーム」をつくるシンプルな仕掛け - やる気に火をつけ行動する集団に変える47の秘訣』を読む

小売、飲食は本当におもしろい。わたしは長らく企業人として働いていますが、過去アルバイトレベルですがファミレスで働いていた経験があります。 わたしにとってファミレスでの経験は、学生時代のときには自分の働く姿勢を形成し、社会人になってからは会社…

イー・モバイル千本倖生会長の言葉から

ABSの経営者講義で先日、イーモバイル会長の千本さん(search:イー・モバイル千本倖生)が来られて講演してくださいました。ABS(アタッカーズ・ビジネススクールhttp://www.attackers-school.com/)は起業家養成のためのスクールなので、起業家になる人たちに…

外資系的なミーティング

ミーティングが多いのは、日本でも外国でも同じなのではないかと思う。某社調査的には会社の仕事70%はミーティングはじめとするコラボレーションだ。 外資系をたくさん渡り歩いているわけではないが、日本企業は大小渡り歩いてきた。 そんな中での実感であ…

本日のチームミーティングで

わたしなりに「日本語の(おそらく手紙)文」について考えた経緯を伝えた。 主旨とアイディアは受け入れられた。これはちょうどいい(手頃という意味で)チャレンジだととりあえず胸をなで下ろした。 その後、席に戻ってから、一方のメンバーのメールで文に…